独身サンキュロットの生活日記(電験受験と自炊を頑張るブログ)

独身会社員が電験受験のために勉強したり、日々の自炊を綴るブログ。

【電験3種】数学の重要性と勉強法

こんばんは。 今日はいつも過去問のことばかりなので電験3種における数学というものについて書いていきます。

 

まず電験3種でググってみると、特に理論で数学が難しいといった記事が出てきます。「電験3種 数学 理論」とかにしてみると高校数学がどうとか、の記事も多いですね。そんな中で内容を見てみれば電験3種は高校生レベルの数学がわかればよいといった結論が多いです。

 

 

 

ここまでを前提に、僕が思ったことを以下のポイントから書いていきます。

 

電験3種は物理の試験である

・高校生レベルなら高校生の問題を解く

・基礎を固める

 

第一に認識の話なのですが

電験3種は物理の試験だと言ってすんなりと受け入れられますか?

電気の試験じゃないの?とか思ったりしている方はいませんか?

もしそうなら認識が少しずれていると思います。電気の試験なのは当然ですが電気は物理の一分野でもあります。なので電気に絞った物理の試験とも言い換えられます。

 

そして物理の試験ならば数学がバシバシ使われるのは当たり前です。むしろ数学を使わずに物理を考えるのは不可能です。ただ、誤解されないように言及しておくとあくまで物理の試験をやるうえで数学は知識や道具といった扱いでよく、証明を頑張るような必要は無いということです。

 

なので、僕が言いたいのは電験3種はある種の物理の試験の為、数学がでてくるのは当たり前のことであり、数学ができないというのはペンなしで試験を受けるようなものだということです。それそのものは試験では問われないけども無いと何もできませんから。

 

 

 

では数学ができないのならどうするのか、という話です。

これは僕が過去問を解いていても感じることですが、大学レベルの数学は電験3種では要求されていません。つまり高校生までの数学知識で十分問題は解けます。

高校数学は大学受験のこともあってか参考書や教科書といったものが豊富にあります。

なので勉強に使える教材はおそらく一番多いのではないでしょうか。

 

その中で個人的にはネットでの勉強もありなのではないかと思います。これは目的が電験3種という物理の試験の為に数学を勉強するということだからです。完全に数学として高校数学を勉強する場合にはかなり多くの単元が存在します。また、証明問題などに対応するために力をつけるということも考えてしまうと深い勉強もしなくてはなりません。すると参考書とか問題集とかをやる必要があります。

 

ですが、あくまで目的は電験3種なんです。だとしたらつけるべき力は数学の証明のために使えるレベルではなく、物理の計算のために使えるレベルでいいんです。さらに、単元についてもすべての単元を全部やる必要はありません。だからこそネットのまとめなどから必要分だけを学習するのが手っ取り早いはずです。それにネットならスマホで移動時間にも見れますし。

 

学習にあたって、一番大事なのがどの分野に力を入れるかです。

電験を始め、物理で一番使われるのは微分積分の考えとベクトルです。ここが一番の力の入れどころで、ここを理解して使えるようになればおそらくほかはすんなりだと思います。

 

そして次に三角関数です。これは交流をはじめとしてベクトルや微積にも絡んでくる部分になります。とはいっても電験3種であればそこまで難しい扱いをする必要は無いため、合成や加法定理ぐらいを問題ないぐらいにすればよいと思います。

 

この2つをちゃんと抑えれば大概の問題で数学のレベルが足りずに解けないということは免れると考えられます。なのでネットのまとめ等を利用して微積、ベクトル、三角関数を集中して勉強するというのがまず第一かと。それ以外でもし知識が必要であれば、その都度学んでいけば十分だと思います。

 

特にここで学んだ内容はセンター試験物理だったり、大学二次試験で問題がたくさんあるのでいくらでも復習が可能ですね。どれもネットで閲覧可能なものが多く独学でやるのであればかなり情報としては多いはずです。

 

ここで微積やベクトルを習得してしまえばあとはその延長線です。だからこそ恐怖感を失くして道具として使いこなせるようにするのが電験3種やその先に行くための基礎だと思います。

 

 

そんなわけで電験3種の数学の話でした。