独身サンキュロットの生活日記(電験受験と自炊を頑張るブログ)

独身会社員が電験受験のために勉強したり、日々の自炊を綴るブログ。

【電験】勉強をしてて気づいたこと【数学】

こんばんは。今日はすでに復習に関する記事を書いたのですが書いているうちに気になることがあったのでこちらも書いてみます。

 

電験では結構数学が使われるという話で、勉強を開始する前はいろいろなサイトを見ながら情報収集をしていました。中でも2種はぐっとレベルがあがるという情報を載せているサイトが多かった記憶があります。

 

その後自分で参考書を買って勉強をしているわけですが振り返ってみると、電験2種で使われている数学は全然難しくないですね。ベクトル、微分三角関数などなどありますがどれもこれも高校程度をわかっていれば(多分)苦労しないはずの計算です。唯一ラプラス変換は高校ではほぼ出ないものですが定義がわかっていれば計算の中身自体は高校数学で出てくるレベルの積分です。

 

複素数とか出てくるという話もありそうですが、あれも高校では学習する内容なので大学レベルには入っていないですね。むしろ電験2種までで大学レベルの数学を探すのは結構難しいのではないでしょうか。

 

大学レベルの数学となると、偏微分、多重積分、線積分線形代数などがありますが、これらは全然見てないですね。ただ機械の安定性の判別では微妙に行列式が出てきているのでちょっとだけ入っているといえなくもない感じです。少し前の課程なら高校で行列やるでしょ、と言えたんですが今は違いますので。

 

こう考えてみるとやっぱり電験2種までの必要な数学レベルはそう高くはないというのが結論でしょうか。大体高校レベルでカバーできるというのが真実と考えてもよいでしょうか。ちょっと微妙なところがあります。自然に高校レベルと書きましたがあくまで理系の高校レベルです。なので文系の、数学を2年生ぐらい?(数学Ⅱでしたか)までしかやっていない人からすると一気にレベルが上がります。どうしてもゴリゴリと積分微分をしたり、そもそも自然対数の話が理系じゃないと出てこないらしいのでここは文系の人には厳しくなります。

 

すると結論はこんな感じになります。

電験2種の数学要求レベルは高校の理系数学程度+αである。

この+αを難しいと感じるかは人それぞれですが証明は求められないので寧ろ楽でしょう。なので高校理系数学が不安、ちょっと範囲足りてないなという人にとっては難しいレベルになります。とはいえここでもそうですが工学的な試験のため証明は要求されないはずです。なので計算の過程に非自明なところは出てきません。そこを考えれば多少の勉強不足があっても追加で勉強すれば十分戦えるはずです。

 

なので電験2種でも数学力?はそこまで差がつくものではないと考えられます。

 

 

そんなわけで電験のちょっとした数学の気づきでした。